2010年10月04日

農業と百姓


農業と百姓

農薬や化学肥料を使用して、栽培しているお米ですが。病気です。

毎年同じことをしても、虫や病気は進化しています。

環境が悪化すればするほど・・・化学は農業を改善でできません。

農家は消費者がわがままといい

消費者は農家がきちっとしてくれないといいます。

人は、人の幸せを考え、人が見てなくても人が健康で

ありますようにと願う心と実践力があると信じています。


お百姓と言われていた時代・・・

昭和30年前半は、交通の便や・保冷の技術が進歩していなかったので

地産地消が余儀なくされてました。

物がないので、食べ物と食べ物のぶつぶつ交換が主流で、お金で

野菜を購入するのがすくなかったように感じます。

昭和30年頃を境に、物質文化がすごいスピードで進んできていました。

唯物(ゆいぶつ)文化の進歩です。世の中のすべてが科学でつきすすんでいます。

百姓も科学にのまれ、農業という工業と同じ名前になってしまい。

土や野菜など・・・工業製品として扱われています。

百姓は、土・植物・生物が命を育む信じ・・・氏神とともに守られてきました。

心と物質が、調和した世界を農業でお伝えしたいと願い実践しています。

自然農法の実践と、農家が愛情をかけて育てた野菜を提供できる環境を

心ある人とできることに喜びをもっています。








Posted byくまとはちみつat19:51 Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
農業と百姓
    コメント(0)