2011年02月27日
自然農法と大自然がくれたもの
今日は、浜松市舘山寺の庄内公民間で、公民館祭りがありました。
地域の方が、いろいろな特技を披露して、交流する発表会です。
老人から幼児まで集える町づくりが全国に広がると、心の交流が
できるのかもとすごく暖かったです。
その一部を写真で報告します。
おたふくとひょっとこの絵です。
クラブでいろいろな絵を描き、毎年展示していますが上手に描かれています。
おたふくかぜの名前は・・ここから来たのですかね・・・・ふくらみがいいですね
いつも笑顔で・・・自分も幸せをいただけそうです。

吊しひなの作品の中に・・・浜松特産のすっぽんとフグと鰻をつくり展示していました。
ウナギが難しかったようす。
発想が面白いです。

自然農法の同好会をスタートして約3年がたちますが
地域に安全な栽培や野菜を通して健康のまちづくとして
公民館の職員さんも理解が深まり2回目のお祭りに参加さえせていただきました。
今回も栽培された野菜の展示をさせていただき、栽培された方が説明をされたので
すごく・・説得い力があり・・・多くの方に紹介できました。
下の写真は、昨年から始めて野菜を作り始めた方の写真です。
キャベツ・白菜・玉ねぎやホウレンソウがよくできています。
使ったものは落ち葉や・ヌカ・カヤだけでできました。
農薬や化学肥料や石灰などは使用していません。
毎日畑に行くことが楽しくて楽しくて・・・自分が癒されるようです。
健康で楽しく暮らす野菜づくりになっています。
下の写真は、初期から野菜作りに参加され、今年も素晴らしい野菜を
展示していおただき見学された方々に知らせることができました。

今が適期のジャガイモの植えかたです。
写真の大きさですと・・・半分に切って植えます。
植え方はいろいろあるので・・・またセミナーでお知らせします。
堆肥をお芋と一緒に植えると、肌がきれいになりません・・・きよつけてね

下の写真は、ライ麦とハコベです。
自然農法は、自然の観察を大切にしていますが
土が良くなってくると、ハコベがよく生えるようになってきます。
ハコベが増えると・・・土の中で微生物が増えて野菜がよく育つように
なります。人は植物と土と生物が最高に働く環境を作ることと
心をかけることで・・命をつなぐ食べ物が生まれます。
大自然の中で、人は健康で楽しい地球を作るために
一人からはじめることができる・・命をつなぐこと
明日も心も体も最高に輝く日でありますように・・・ありがとう
地域の方が、いろいろな特技を披露して、交流する発表会です。
老人から幼児まで集える町づくりが全国に広がると、心の交流が
できるのかもとすごく暖かったです。
その一部を写真で報告します。
おたふくとひょっとこの絵です。
クラブでいろいろな絵を描き、毎年展示していますが上手に描かれています。
おたふくかぜの名前は・・ここから来たのですかね・・・・ふくらみがいいですね
いつも笑顔で・・・自分も幸せをいただけそうです。
吊しひなの作品の中に・・・浜松特産のすっぽんとフグと鰻をつくり展示していました。
ウナギが難しかったようす。
発想が面白いです。
自然農法の同好会をスタートして約3年がたちますが
地域に安全な栽培や野菜を通して健康のまちづくとして
公民館の職員さんも理解が深まり2回目のお祭りに参加さえせていただきました。
今回も栽培された野菜の展示をさせていただき、栽培された方が説明をされたので
すごく・・説得い力があり・・・多くの方に紹介できました。
下の写真は、昨年から始めて野菜を作り始めた方の写真です。
キャベツ・白菜・玉ねぎやホウレンソウがよくできています。
使ったものは落ち葉や・ヌカ・カヤだけでできました。
農薬や化学肥料や石灰などは使用していません。
毎日畑に行くことが楽しくて楽しくて・・・自分が癒されるようです。
健康で楽しく暮らす野菜づくりになっています。
下の写真は、初期から野菜作りに参加され、今年も素晴らしい野菜を
展示していおただき見学された方々に知らせることができました。
今が適期のジャガイモの植えかたです。
写真の大きさですと・・・半分に切って植えます。
植え方はいろいろあるので・・・またセミナーでお知らせします。
堆肥をお芋と一緒に植えると、肌がきれいになりません・・・きよつけてね
下の写真は、ライ麦とハコベです。
自然農法は、自然の観察を大切にしていますが
土が良くなってくると、ハコベがよく生えるようになってきます。
ハコベが増えると・・・土の中で微生物が増えて野菜がよく育つように
なります。人は植物と土と生物が最高に働く環境を作ることと
心をかけることで・・命をつなぐ食べ物が生まれます。
大自然の中で、人は健康で楽しい地球を作るために
一人からはじめることができる・・命をつなぐこと
明日も心も体も最高に輝く日でありますように・・・ありがとう
Posted byくまとはちみつat 23:00
Comments(0)
2011年02月26日
自然農法と食の活動
先日7年ぶりに風を引き・・・健康増進できました。
風邪や出張が重なり・・・書き込みができなくてすみませんでした。
最高の笑顔で・・幸せを提供しています。
毎日新しい・・・出会いに感謝・・・ありがとう
自然農法の活動
今日は、焼津みえーるでお祭りがありました。
自然農法野菜販売も共同で開催できました。沢山の方に来ていただき感謝・感謝です。
野菜の栽培を、する仲間と食べる方の健康を願っています。
小松菜の写真です、種が落ちて毎年同じ時期に2株生えてきます。
小松菜は、品種改良されtいるので、毎年同じかたちのものが生えてきません
また、周辺2キロ内に同じ、小松菜の花が咲くと交配して不思議な小松菜に
なります。
自然農法で栽培のように、養分が少なく育てると、次に育てると次に養分が少なく
育つようになります。
自然に、種が落ちると野菜は次期を知りよく育つとも言われています。
窒素の少ない野菜や、水を得るようになることが人の健康に大きな
影響もあるようです。
ネオニコチノイド・・・は農薬の一種でお茶に多く使われています。
大きな問題も起こりつつあります。
キウイフルーツ写真です。マタタビ科です。
猫が喜ぶやつです。
美味しく頂くには、やわらかくする必要があります。
エチレンガスでやわらかくするのですが・・・自然で熟すことは難しいです。
リンゴなどを使うことで・・・美味しく熟します。
今日は、浜松の農村改良改善センターでセミナーを開催しました。
約1年半がすぎ、新しい方が参加されたのですごくうれしいです。
自然農法は・・・人の健康を増進して・・・毎日愛に
あふれた町づくりを進める活動です。
また、今日から浜松舘山寺地域の庄内公民間で公民間祭りが明日まで開催しています。
明日は、参加して地域の皆さんに自然農法の活動を伝えたいと思っています。
大自然と人が繋がり・・・世界が平和になりますように・・美味しい野菜を届け隊です。
Posted byくまとはちみつat 22:31
Comments(0)
2011年02月17日
自然農法からのお知らせ
自然農法からのお知らせです。
23年2月20日
静岡県主催の富士山の日・・・記念行事で
ふじのくに有機農業マーケットが
静岡市青葉イベンスペース葵スクェアで開催されます。
10:00~16:00です。
MOA自然農法の農産物も紹介兼ねて参加させていいだきます。
僕も午後から参加して沢山の方に伝えたいと思っています。
自然から美味しい野菜の伝言を・・・味わってみてください。
静岡県経済産業部農山村共生課が窓口です。
自然農法活動に、理解を深めていただいています。
県民の方が、健康で暮らせる環境づくりを考えて国と市の
繋げるパイプ役に努力されています。
国や県が有機農業に、力を入れ始めています。
農薬業者・・肥料業者・・・
そこに働く方が沢山います。
そこの家族からつながった人の事まで考えると
自然も大切・・・多くの人の生活も大切とかんがえる中で
選択をしなければならないとか考えると・・・苦渋の選択になります。
自然農法は農薬・化学肥料に頼らずに栽培する方法です。
世界の人の健康を考えた・・・大きな心での見ると日本が
変わる時期がきている中で・・・国や県が有機農業を
進めて頂けることに感謝しています。
昔の人は・・・化学できた薬を飲まなかったのですから。
人の体では・・処理されないことも科学で証明されつつあります。
自然の植物や生物が答えてくれています。
2011年02月15日
自然が作りだす不思議
先日から雪が積もり、交通状況が悪く多くの方の足に
影響して大変です。
自然は不思議で、雨や霧や雪などさまざまな形で水を
地上に運んできてくれます。
そうした姿が、植物にも見られます。

植物は、夜から朝にかけて水を吸い上げて、葉の先から水分を出します。
そこで、冷えると霜がたち綺麗な姿を見せてくれます。
霜がたっても、枯れることがないです。
植物が・・・自分でタンパク質を糖に変えることで枯れるのを
防ぐので、植物の体も多種多様で自然にかなっていると感じます。
人も、自然にかなった体の仕組みななっているので、食を通して
旬を頂くことで、健康に導かれると感じます。
ホウレンソウは、冬に食べると甘いのは寒さで枯れない仕組みだったりします。
植物も冬に強い植物と弱い植物があります。
松類やツバ類や草でも寒さに強い植物があります。
人は、毎日空気を知らず知らずのうちに呼吸という形で
酸素を吸い二酸化炭素を出しています。
植物がないと酸素を供給できないことを知ると
冬に枯れない植物がないと、酸素ができないことがわかります。
自然に学びながら、農薬や化学肥料に頼らない百姓を応援して
行きたいですね。
一人一人の、心と行動が大きない力になります。
仲間の輪を大切にして・・声を聞くようにしています。
一人ももれなく、大切な仲間です。
影響して大変です。
自然は不思議で、雨や霧や雪などさまざまな形で水を
地上に運んできてくれます。
そうした姿が、植物にも見られます。
植物は、夜から朝にかけて水を吸い上げて、葉の先から水分を出します。
そこで、冷えると霜がたち綺麗な姿を見せてくれます。
霜がたっても、枯れることがないです。
植物が・・・自分でタンパク質を糖に変えることで枯れるのを
防ぐので、植物の体も多種多様で自然にかなっていると感じます。
人も、自然にかなった体の仕組みななっているので、食を通して
旬を頂くことで、健康に導かれると感じます。
ホウレンソウは、冬に食べると甘いのは寒さで枯れない仕組みだったりします。
植物も冬に強い植物と弱い植物があります。
松類やツバ類や草でも寒さに強い植物があります。
人は、毎日空気を知らず知らずのうちに呼吸という形で
酸素を吸い二酸化炭素を出しています。
植物がないと酸素を供給できないことを知ると
冬に枯れない植物がないと、酸素ができないことがわかります。
自然に学びながら、農薬や化学肥料に頼らない百姓を応援して
行きたいですね。
一人一人の、心と行動が大きない力になります。
仲間の輪を大切にして・・声を聞くようにしています。
一人ももれなく、大切な仲間です。
Posted byくまとはちみつat 22:41
Comments(0)
2011年02月12日
自然農法と節気
自然農法のファンの皆さんご無沙汰してすみません。
出張していると、パソコンに書き込みができなかったれで
ごめんなさい。
今回は、大井川幼稚園とシルバー人材センターがコラボして
美味しい野菜やお米を、自然農法で栽培しています。
うち合わせに幼稚園に伺うと、お昼のメニューがありました。
2月3日に合わせて・・・鬼を演出しています。
すごくうまくできているので、食べるのが惜しいと思い写真にとりました。
季節の文化を子供についたえるのに、工夫で食と文化を伝えることができる
ように感じました。
2月3日は節分ですが、鬼と豆には深い意味があります。
その昔・・・すごく厳格な神様がいて・・・少しの悪事も許さない神様で
少しぐらいは悪いことしてもいいのにと考えた、神様が(心に問いかけると)
厳格な神様を閉じ込めたのが節分だといわれています。
豆の芽が出てくると、厳格な神様に出てきてもよいといいました。
出てきてもらうと困るので炒った豆をまくそうです、。
自分の心の悪い面を、追い出せたらいいですね。
また冬に咲く花、梅やスイセン香りがよくて心が和みます。
冬に咲く花には、花の中心が黄色いですが、寒い時期に昆虫があまり
飛ばないので、子孫を残すために黄色になるいことで、より生物が受粉してくれる
確率が上がるので黄色になったようです。
花には赤や黄色その他・・・また香りを作る・・土や植物に不思議な力備わっています。
また、じっくりと観察してみてください。
冬に野菜がなく、畑が裸になっていると土では、微生物の数がすごく減ります。
そこで、草や緑肥をうまく利用して、土と植物と生物の命を守ることが大切です。
写真は、エンバクです。
自然界は、裸になると砂漠にあるといわれています。
日本は、雨が降る量が多いので、木と草が生えるので砂漠にならないので
自然に感謝して、草を除草剤で処理しないように伝えていきたいですね。
自然農法は土・植物・生物に命があり・・総合して人の命をつかさどっています。
家庭菜園やプランターなどで野菜を育てる仲間を増やす運動をしています。
今日もすべてに感謝して・・・明日をまた輝きたいですね。
Posted byくまとはちみつat 00:10
Comments(0)
2011年02月01日
自然農法からのメッセージ3
2月になりました。
もうすぐ誕生日・・・30年百姓に携わり・・・よく頑張っていると
自分をほめてます。・・・自然に守られながら
いろんなことを・・・大自然から教えてくれてます。
1年365日・・・1日・・24時間・・・1時間60分・・1分60秒
狂いなく・・時を刻む・・・地球
北陸や東北の雪も霧島の噴火も全部自然・・地球は生きるために
大きく躍動していると感じています。

今日は、すすき(カヤ)ともいいますをのせました。
カヤも自然の理(ことわり)を教えてくれています。
今、茶色く枯れていますが・・・株は生きています。
春には、新しい芽が出てくるのですが・・・冬も青かったら
生育に良いのに、冬に枯れるのは枯れないといけない理由が
あるのでしょう。・・・自然に生きる知恵が植物も持っています。
人の命をつかさどる・・農(脳)を育てるのが土・植物・生物だと信じています。
今日に感謝して、明日の最高に輝く生き方ができますように。
自然農法の勉強会を・・・浜松のパヤカで19時~開催します。
明日は・・・ボノロンで野菜販売会を11時から2時頃まで行っています。みなさんのお越しを待っていまーす。
もうすぐ誕生日・・・30年百姓に携わり・・・よく頑張っていると
自分をほめてます。・・・自然に守られながら
いろんなことを・・・大自然から教えてくれてます。
1年365日・・・1日・・24時間・・・1時間60分・・1分60秒
狂いなく・・時を刻む・・・地球
北陸や東北の雪も霧島の噴火も全部自然・・地球は生きるために
大きく躍動していると感じています。
今日は、すすき(カヤ)ともいいますをのせました。
カヤも自然の理(ことわり)を教えてくれています。
今、茶色く枯れていますが・・・株は生きています。
春には、新しい芽が出てくるのですが・・・冬も青かったら
生育に良いのに、冬に枯れるのは枯れないといけない理由が
あるのでしょう。・・・自然に生きる知恵が植物も持っています。
人の命をつかさどる・・農(脳)を育てるのが土・植物・生物だと信じています。
今日に感謝して、明日の最高に輝く生き方ができますように。
自然農法の勉強会を・・・浜松のパヤカで19時~開催します。
明日は・・・ボノロンで野菜販売会を11時から2時頃まで行っています。みなさんのお越しを待っていまーす。

Posted byくまとはちみつat 23:57
Comments(0)