2011年02月15日

自然が作りだす不思議

先日から雪が積もり、交通状況が悪く多くの方の足に

影響して大変です。

自然は不思議で、雨や霧や雪などさまざまな形で水を

地上に運んできてくれます。

そうした姿が、植物にも見られます。



植物は、夜から朝にかけて水を吸い上げて、葉の先から水分を出します。

そこで、冷えると霜がたち綺麗な姿を見せてくれます。

霜がたっても、枯れることがないです。

植物が・・・自分でタンパク質を糖に変えることで枯れるのを

防ぐので、植物の体も多種多様で自然にかなっていると感じます。

人も、自然にかなった体の仕組みななっているので、食を通して

旬を頂くことで、健康に導かれると感じます。

ホウレンソウは、冬に食べると甘いのは寒さで枯れない仕組みだったりします。

植物も冬に強い植物と弱い植物があります。

松類やツバ類や草でも寒さに強い植物があります。

人は、毎日空気を知らず知らずのうちに呼吸という形で

酸素を吸い二酸化炭素を出しています。

植物がないと酸素を供給できないことを知ると

冬に枯れない植物がないと、酸素ができないことがわかります。

自然に学びながら、農薬や化学肥料に頼らない百姓を応援して

行きたいですね。

一人一人の、心と行動が大きない力になります。

仲間の輪を大切にして・・声を聞くようにしています。


一人ももれなく、大切な仲間です。
  


Posted byくまとはちみつat 22:41 Comments(0)