2012年03月03日

みそづくりをしました。

こんにちは

今日は、3月3日桃の節句ですね。

桃太郎の昔話をおもいだします。

2月3日も、節分で煎り豆をまきます。

熱を通すと、芽が出ないので、新しい文明を止めていることに

多くの方に、気づいてほしいです。


今日は、お味噌をつくりました。

毎年少しづつ、作り方が進化しています。




クマかわいいでしょ

かわいいクマでいられますように・・・自分で購入しました(笑い)





昨年、みそづくりで、豆を煮るのに苦労してので、鍋がないかと考えていたら

リサイクルショップで見つけて、購入しました。



豆を、昨日から水で浸してふくらまします。


鍋で、茹でること1時間やわらかくなりました。

去年は、3時間前後茹でるのに時間がかかりました。

強力な火力で茹でることで、豆のうまみ成分が豆に残ると言われたり

します。




煮豆とこうじと塩を混ぜた状態です。

すべて、自然農法の豆とこうじです。…楽しみ



今年は、浜松の佐藤さんからつぶす機械を借りて、つぶしました。

きれいに、早くつぶれて感激でした。

昨年つぶすのも、時間がかかりすごくショックでした。




仕込んだ、みその上に昨年仕込んだ味噌をのせて全面に敷きます、雑菌が入らないようにして

ビニールを縛り保管して・・・愛情をかけて作ります。

日本人の食文化に欠かせない味噌づくり・・・菌を生み出す実践

金違いですが、命をつなぐ発酵食品は金には変えられませんね。

職人さんの苦労が、よくわかります。


すべてのことに感謝できる生き方が大切ですね。










  


Posted byくまとはちみつat 23:15 Comments(0)