2012年03月05日
自然農法で遊びごころ
みなさんこんばんわ
今日は、大自然中で新しい発見がありました。
地球の命に感謝です。
螺旋を意識して、植物と生物を見ていると面白い発見があります。
すべて、毎日円の軌道の中で人が生きているってことです。
すべてが、まわりまわって自分に帰ってくることにも気づきました。
今自分の心や言葉や行動が・・・一瞬だったり数年後だったりするのですが
帰ってきます。
よく地球に唾を吐く光景を見ますが、10倍になって帰ってくると言われたりします。
命の源に、たんや唾を吐く行為は・・・見ても美しくないです。
大根やニンジンや玉ねぎがすべて丸いのに何か理由があるのでしょうね。
豆も丸のですが、お米と麦は少し変形しています。
地球の生命体が、すべての命を調和させている事です。
えん麦とライムギを使い、クマとチョウとサカナの形で植えてみました。
形はきれいにそろっていますが、麦の種類で色が違います。
水はけと養分の影響で違うのがわかります。
地上から、見て同じ土だと思っても、麦の一つでも違う物ですね。
明日は、野菜を使ってアートしてみます。
昨年11月に、苗を植えて、最近暖かくなってきたら元気になってきました。
植えてから、藁を敷き土の表面を乾燥させないようにしてきました。
色の濃いのは、昨年落ち苗床(ススキ・落ち葉・ヌカ)を使い発酵させたところ
にうえました。
見たように、葉の色が濃いともう養分がいりませんが、とう立ちが心配です。
写真はえん麦をスジで秋に撒き成長しているところです。
麦類は、根から他の植物が生えないように、抑制する物質を出すと言われていて
他の草をおさえます。
写真は少し大きいですが、5月になると間に。ウリ類を定植する予定です。
麦類と、ウリ類や豆類の相性が良いとされています。
土は、植物を育てるのに必要な水分や微生物や空気を植物の根で調整しています。
堆肥を入れて、耕運などの作業は、どんな意味を持つのか個人個人考えてほしいです。
丸い地球、すべて円を基本になっていることの、重要性を知る人の仲間が増えると
さいこうです。・・・雨も丸く振ってきます。
明日も笑顔で、円の縁を意識して最高に、生きる字は土の人とかきます。
Posted byくまとはちみつat 20:29
Comments(0)